不老への扉

“いつまでも変わらない人”といわれたい…
“いつまでも若々しい人”でいたい…
それは、あなたにも叶えられるはずです

あなたにとって「年齢を重ねる」ということは
単に「老いる」ということですか?
それは年齢を重ねることで、
あなたの中でさまざまな変化が起きるからですか?
あなたは… 、「老いる」ことが恐いですか?

いくつになっても変わらずにいられたなら…と
願わない人などいませんが、
誰もが「老い」から逃れられるはずはないと
抗いながらも諦めてきました。

しかし、ついに「老化を遅らせることができる時代がきた」と
いわれるようになったのです。

「えっ、何をどうしたら?」
その答えを、ここで見つけてください。

image photo
image photo
About Aging

“老化”って、なに?

老化とは、加齢によって身体の機能が徐々に衰えていくこと。
肌のたるみやシワ、体形の崩れはもちろん、
臓器の働きや運動機能の衰え、さらには思考や意欲の低下など、
目に見えるもの、見えないもの、
さまざまな影響として現れることをいいます。

吹き出し1 吹き出し2 吹き出し3
Mechanism

人は、なぜ「老いた」と
感じるのか?

加齢を含むさまざまな要因によっての
生命活動を支える機能の衰えを認識するからです。

エネルギー産生の低下

私たちの体の細胞には、「ミトコンドリア」と呼ばれる小器官が存在しています。ミトコンドリアは、食べ物から取り込んだ栄養と酸素を使って、生命活動に必要なエネルギーをつくり出す働きを担っていますが、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどにより、ミトコンドリアの数が減ったり機能が衰えたりすると、エネルギーの産生能力が低下します。その結果、細胞の働きが鈍くなり、全身の臓器や組織で機能の低下が起こるようになります。

DNAダメージによる細胞の修復力低下

DNAは細胞の設計図として、細胞の機能や活動を指示しています。しかし、ストレスや紫外線、喫煙など、さまざまな要因で発生する活性酸素によってDNAがダメージを受けると、細胞の修復機能がうまく働かなくなり、細胞の寿命が短くなります。特に、ミトコンドリア自身が持つDNAはダメージを受けやすく、これが原因でミトコンドリアの数や機能が低下し、エネルギー産生能力も落ちることになります。

「酸化」「糖化」「炎症」

Oxidation

酸化【錆び】

紫外線やストレスの影響を受け
過剰に増えた
活性酸素により、
細胞が傷つく現象。

Glycation

糖化【焦げ】

余分な糖が体内の
たんぱく質と結びつき、
老化物質(AGEs)を
生む現象。

Inflammation

炎症【火事】

体の防御反応の
ひとつではありながらも、
慢性的になると
細胞を傷つける現象。

近年の注目!

NAD+の減少

NAD+(ニコチンアミド アデニン ジヌクレオチド)は体内に存在する補酵素のひとつで、抗炎症作用や糖・脂質代謝調整、細胞の健康維持などにかかわる「サーチュイン遺伝子」(長寿遺伝子)の働きを活性化します。また、ミトコンドリアでのエネルギー産生を活性化する働きもあります。ところが、加齢にともない、体内のNAD+が減少するというデータもあり、この減少が体の機能低下や老化の進行に関係していると考えられています。

加齢とNAD+の関係

これらの要素が複雑に影響し合うことで老化は進行し、
そのスピードも加速していきます。

image photo
Summary

“いつまでも変わらない人”
“いつまでも若々しい人”でいるために

老化の進行を遅らせるには、ミトコンドリアの活性化と
抗酸化・抗糖化・抗炎症、そしてNAD+の減少抑制が鍵となります。

さて、その方法とは・・・